歯周病ゼロへの挑戦

歯周病はむし歯に比べて認知されていません。
当院に来院されている患者さんに聞いてみても、みなさん病気の名前は知っていますが、「むし歯と同じで歯が悪くなる病気でしょ」ぐらいの認識で、それほど深刻な病気ではないと考えている方が多いようです。
日本人の成人の80%以上が罹患している病気にも関わらず、どのような病気なのか正しく理解されていないことこそが、これまで多くの人が歯を失うことを防げなかった要因だと考えています。

歯周病 3つの特徴とその対策

tooth05_02

tooth05_03 私たちのお口の中には歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの間、舌、あご、頬の粘膜などを含めて約700種類を超える細菌が生息しています。
でも、その全てが悪玉菌というわけではなく、善玉菌と共存しながらお口の中のバランスを保っています。

歯周病やむし歯を引き起こす悪玉菌には、大多数の人が1歳半~2歳半の歯が生え始める期間に、両親や身近な大人から感染させられます。ただ、個々の細菌自体は非常に弱いので、感染したからといってすぐに発病するわけではありません。
長い期間をかけて、様々な細菌と結託し増殖することで人体に害を及ぼす力を持ちます。

最近では、歯垢(プラーク)が歯周病やむし歯の原因であるということをご存知の方は多いと思います。
この歯垢は食べかすなどではなく、お口の中にいる無数の細菌とその細菌が出す産生物がくっついた塊です。歯周病菌やむし歯菌などが増殖するための巣であり、自らを守るバリア(防護壁)にもなっています。

歯垢は、歯の表面や歯と歯の間、歯と歯肉の間にこびりつき、酸や毒素をつくりだします。酸により歯が溶かされるのがむし歯であり、毒素により歯を支えている周りの組織を破壊してしまうのが歯周病です。
特に歯と歯肉の溝(歯肉溝)についた歯垢は、空気を嫌う細菌(嫌気性細菌)が多く、より空気の少ない深部へと侵入しようとします。
そのため、歯と歯肉の溝が大きくなり、歯周ポケットがつくられます。
一度、歯周ポケットがつくられると歯ブラシの毛先が届きにくく、ほとんど歯垢を取り除けなくなります。
すると細菌による破壊行為はいつまでも続き、歯を支えている骨も溶かします。
支えを失った歯は抜け落ちます。

tooth05_04

tooth05_05今でこそ自由診療(自費治療)を希望する患者さんも増えてきていますが、ひと昔前、歯の治療といえば保険治療が当たり前でした。
ただ、保険治療は国から厳しく決められた規則に沿って行う「必要最低限の治療」であり、それが患者さんにとって「ベストな治療」であるかと言えばそうでないことの方が多いのです。

それは歯周病の治療にも当てはまります。
本来、細菌感染症である歯周病治療は、歯周病を引き起こす原因菌であるお口の中の悪玉菌を徹底的に除菌し、その口腔状態が維持されている間に短期集中で施術を完了させることで高い治療効果を期待できます。

従来の保険治療では歯や歯周組織にへばりついている歯垢・歯石を取ることで、一時的に悪玉菌を減らすことはできますが、歯や歯周組織以外に潜んでいる悪玉菌まで取り除いているわけではありません。
また、ひとりひとりの患者様に割ける診療時間にも制約があるため、1回の治療で完了することができず、複数回に分けて行うことになります。治療回数が増え、治療期間が長ければ長くなるほど、取り除くことができなかった悪玉菌が増殖する機会と時間を与えることになるので再発するリスクが高くなります。

使用できる設備や薬、ひとりの患者様に割ける時間が短い保険治療と、最先端の技術と薬を駆使して、時間にも制約がない自由診療とでは治療効果に大きな違いがでます。

tooth05_06

tooth05_07 歯周病にかかっている人は30代で78%、40代で82%、50代で87%にものぼります。でも、それを自覚している人は30代で20%、40代で25%、50代でも30%しかいません。
このギャップこそ日本人が歯を失う原因の第1位が歯周病である最大の要因だと思います。

歯周病に限らず、どのような病気もできるだけ早く症状に気づき、速やかに適切な治療を受けることができれば、軽症ですむことが多いし回復も早いことは明らかです。
ところが歯周病は、初期段階ではほとんど自覚症状がないため、患者様自身が「歯周病である」と自覚することは難しく、そのまま放置してしまうのです。

歯周病は、大半の方が40~50代になってから症状があらわれはじめます。
20代ですでに70%の人が歯周病に感染していますが、若いうちは身体の免疫力が強いため、歯周病の発症が抑えられています。
それは、私たちの身体には外部から体内に侵入を試みる細菌やウイルスに対して、それをシャットアウトする防御機能(免疫)が備わっているからです。ですから細菌に感染したとしても、すぐに歯周病を発症するわけではありません。
しかし、40代を過ぎると身体の防御機能が半分に落ちて細菌に対する抵抗力も弱くなっていきます。

特に現代はストレス社会です。大半の人が何らかのストレスを受けながら生活しています。
乱れた食生活や喫煙も身体にとっては大きなストレスとなります。
ストレスは私たちが本来もっている、常に身体の状態を快適で一定に保とうとする調節機能を狂わせます。
つまり、身体の防御機能(免疫)がきちんと機能しなくなるということです。
そのために、感染症である歯周病も発症・進行しやすくなります。

tooth05_08

「歯の健康管理」先進国である北欧のフィンランドでは、歯になんのトラブルがなくても3ヶ月に1度は歯科医院にいくことが義務づけられているそうです。
彼らにとって歯医者は、「歯が悪くなるのを予防するために行く」ことが当たり前なんです。
だから80歳になっても平均20本以上の歯を残すことに成功しています。

一方、日本では「悪くなった歯を治療するために行く」のが歯医者というのが一般的です。
その結果、歯周病の発症・進行を防げず、大多数の日本人が80歳になるまでに20本以上の歯を失い、不便な人工歯での生活を余儀なくされています。

お口の中にむし歯菌が全くいない人はごく稀にいますが、歯周病菌がお口の中に全くいない人はいません。
私たちが生きていく上で、歯周病菌への感染を避けることはできませんが、その発症・進行は防ぐことができます。
そのためには、お口の中にいる歯周病菌が悪さをできない数にまで徹底的に除菌して、再び増殖しないように継続的に管理していくしかありません。

tooth05_09

とことん進行するまで自覚症状がない歯周病。
このことからも「悪くなってから通う」従来の歯科活用方法では、患者様の大切な歯を守れないことがハッキリしました。
年に4回、しかも痛くてツラい思いをすることがない、新しい歯科医院の活用方法を実践してみませんか?

tooth05_10

歯周病は「歯の周囲の病気」です。ところが近年の研究結果から、単に口の中だけに起こる病気ではなく、全身にいろいろな形で悪影響を及ぼしていることが分かってきました。
なぜ口の中の病気である歯周病が全身に影響を及ぼすのか、その理由は完全に解明されたわけではありませんが、すでに明らかにされているのは「歯周病菌が血管に侵入して、全身を駆け巡る」という事実です。

人間の身体は細菌やウィルスなど害を及ぼす物質が侵入すると、身体の防御機能(免疫)によって赤く腫れたり、痛んだり、熱をだすなどの「炎症」をおこすことで侵入者を取り除こうとします。
細菌やウイルスなどの異物が体内に侵入すると、各細胞からさまざまな「炎症物質」が分泌されます。

tooth05_11例えば、風邪をひくと熱が出ますよね。これは有害な侵入者を退治するために各細胞から分泌された炎症物質が脳に達すると、脳は身体の各部分に体温を上げるように指令を出します。そうすることで風邪のウイルスは活動が抑制され、逆にウイルスと戦う免疫機能は活発になります。
発熱は、私たちの身体を細菌から守るための生体防御機能のひとつなんです。
でも、ウイルスとの戦いが長期化して高熱の状態が続いてしまうと、逆に人体に深刻な影響を及ぼしますよね。

これは私たちのお口の中で繰り広げられている、歯周病菌とそれを退治するために炎症を引き起こす炎症物質にもあてはまります。特に歯周ポケットは歯ブラシも届きにくく、空気もうすいことから、歯周病菌の繁殖にとって最適な環境です。
その膨大な数の細菌を取り除こうと炎症物質との激しいバトルは長期化して、炎症は慢性化していきます。
すると炎症によってできた歯の組織の傷口はふさがらないまま、この開いた傷口から歯周病菌は血管に侵入して全身へ運ばれます。

ふつうの細菌は、血液に触れると白血球など免疫の働きによってすぐに殺菌されます。
ところが、歯周病菌は殺されても自らの体内にある毒素は血管や臓器に残します。
するとそこでも炎症が引き起こされて、身体に悪影響を及ぼします。
中でも糖尿病や動脈硬化、それに伴う脳卒中や心筋梗塞など、生活習慣病へ及ぼす影響が詳しく解明されつつあります。

tooth05_12

tooth05_13これまで、口の中だけの病気・歯の周囲だけの病気だと思われていた歯周病。
これからは単なる口腔内の感染症というより、全身疾患として考えるべきです。

人は呼吸し、食事をします。そのたびに外からさまざまな細菌がお口に入ってきています。
私たちがもっている防御機能(免疫)は、外から侵入してくる悪玉細菌の動きを封じ込めたり破壊したりして戦ってくれていますが、この反応が必要以上に激しくなったり、長期化すると、悪玉細菌をやっつけるために分泌されたはずの炎症物質が全身に広がり、悪影響を及ぼしてしまいます。

歯周病は慢性の細菌感染症です。一度発症してしまうと、人間の免疫力だけで完全に退治することはできません。
何もせずに放置すればするほど、私たちがもっている防御機能とお口の中にいる悪玉菌とのバトルは永遠に続いてしまいます。
歯周病を含めた生活習慣病の発症には、この炎症物質を含めた人間の免疫システムが鍵を握っています。
また、年を重ねるごとに老化やストレスによって、この免疫システムが乱される危険性が高くなる事を考えると、お口の中の健康の重要性がますますクローズアップされてくることになります。
全身の健康のためにも、歯周病菌とのバトルを引き起こさない、または長期化させない口腔ケアが重要になってきます。

tooth05_14全身の健康のための口腔ケア、まずそれが健やかな生活のための第一歩です。

「全身の健康は、命の入り口、お口の中の健康から」

これからの歯科医院に課せられた使命は、患者様の口腔内を生涯にわたってケアしていくことで、お口の中の健康だけでなく、全身の健康増進のお手伝いをしていくことだと考えています。

根本的解決を実現する特別プログラム

これまで歯周病は、1度発症してしまうと、歯垢・歯石を取ることで一時的に進行・悪化を抑制することはできても、根本的に治すことはできませんでした。でも、加速度的に進化している今の歯科医療では、歯周病を引き起こす原因菌を特定することができるようになり、直接アプローチすることが可能になりました。
これにより、歯の表面や歯周組織だけでなく、血中(血管内)に侵入した歯周病菌も徹底的に取り除くことが可能です。
それは、お口の中だけでなく、全身の健康増進を見据えることになるのです。

これらを実現するために、充分に吟味された手法と手順、そして高い技術力で編み出された特別なプログラムが「トータルヘルスプロモーション」です。

歯のグローバルスタンダード
  • なぜ日本人の歯は弱いのか?
  • 世界から見た日本人の歯の非常識
  • 人生最大の後悔
  • お口のトラブルと命に関わる病
歯を失う3つの理由
  • 歯周病ゼロへの挑戦
  • むし歯ゼロへの挑戦
  • 歯が崩壊する最後の理由
  • 人生を変える理想の歯
繰り返し治療から抜け出すために
  • 歯科衛生士の魅力と実力
  • データ管理型歯科医療の重要性
  • 歯科のイノベーション
  • トータルヘルスプロモーション
  • 細菌との戦い 〜院内感染防止〜
  • 相互理解の重要性 〜TCの役割〜
  • 進化を続ける歯科医療
Q&A歯周病に関する
監修医院について
  • 監修ドクター及び衛生士紹介
  • 歯周病治療と予防のスペシャリスト歯科衛生士からのワンポイントアドバイス
  • 医院概要
  • お問い合わせ
Information
【診療時間】
日・祝
9:00〜13:00
14:00〜18:00
 9:00〜13:00/14:00〜18:00
日・祝日休診        
住所
 〒890-0045
 鹿児島県鹿児島市武3-10-4